home 芸術を使ったりらの教育 アーツキャリア

アーツキャリア

私のアイデアが社会を創造する。

アーツキャリアでは、フィールドワークをしながら、地域に眠る資源や課題を理解し、文化を創造するための探求をすることで、
社会で活躍できる知識や能力を身に付けます。
そのフィールドは地域だけでなく、世界にも広がっています。
大学などとの授業連携も行い、研究を深めるためのスキルを学ぷだけでなく、
プレゼンテーションなどで“舞台発表’’するスキルも身に付けます。

プロジェクトりらファクトリー

学校のある紀美野町や周辺地域にある素材を活用し、新たな商品開発を行います。開発した商品が地域の活性化の一役を担うように、地域の企業等と一緒に活動もします。過去には「りらのぶりん」「りらのまふぃん」といった食品と「マルチバームキノミノリ」といった化粧品を開発しました。

プロジェクトりらファクトリー

プロジェクト国際交流とメディア発信

文化や価値観が全く異なる人との交流を通して、世界に目を向けた私たちのあり方を学びます。本校が提携する「きみのFM88 」のラジオ番組の制作を中心に、国際交流体験での学びを発言します。インターネットやソーシャルメディアでの発言を通して、さらに世界とつながり、交流の機会や、国際理解の学びを深めていく授業です。

プロジェクト国際交流とメディア発信

選択科目

資格取得

進学や就職など、進路で必要又は有益になる資格を取るための学習をします。各々で資格取得スケジュールを立てて授業に臨みます。過去の取待資格には英検、漠検、色彩検定、電気技術者、ホリスティックビューティー検定等があります。

食品開発

食と環境をテーマに、学校の畑を使って食品を作るところから始めます。畑で採れた作物を、学校の食車等で食べられるレシピを環境面を考虔 しながら考え、試験的に調理を行いながら仕上げます。

その他の授業

心理学、アートディレクション など

芸術「で」学ぶ りらの教育の横軸

「高校生ビジネスコンテスト」グランプリ受賞

「第3回未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト」(主催:束和薬品株式会社)に、プロジェクトリラファクトリーの生徒3名が応募し、『地域社会にビタミンを〜地球の人々が健康であり続けるために』の大会テーマに合わせ、紀美野町木「櫃(かや)」の精油製造を地域ピジネスとい地域の方に元気と生きがいを提供するプランを考えプレゼンを行いました。関西一円の高校から計266チームが応募したコンテストで、予選通過8チームによる最終審査の結果、グランプリを獲得しました。
「第3回未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト」(主催:束和薬品株式会社)に、プロジェクトリラファクトリーの生徒3名が応募し、『地域社会にビタミンを〜地球の人々が健康であり続けるために』の大会テーマに合わせ、紀美野町木「櫃(かや)」の精油製造を地域ピジネスとい地域の方に元気と生きがいを提供するプランを考えプレゼンを行いました。関西一円の高校から計266チームが応募したコンテストで、予選通過8チームによる最終審査の結果、グランプリを獲得しました。

抹消された天然記念物ブドウハゼの原木を発見!?

葡萄櫨の最初の一本が残っている可能性を知り、保護活動を行いました。そして、和歌山県やSSH指定県立高校との共同調査を通じて、天然記念物から抹消されていたその原木の、天然記念物再指定を実現。この活動は、全国放送のテレビや新聞等で大きく取り上げられました。また、2020年度には日本特用林産振興局より、特用林産功労賞の特別賞を受賞しました。
葡萄櫨の最初の一本が残っている可能性を知り、保護活動を行いました。そして、和歌山県やSSH指定県立高校との共同調査を通じて、天然記念物から抹消されていたその原木の、天然記念物再指定を実現。この活動は、全国放送のテレビや新聞等で大きく取り上げられました。また、2020年度には日本特用林産振興局より、特用林産功労賞の特別賞を受賞しました。

高校生が作るお菓子が地域の特産品として登録

近隣の牧場で作られる濃厚な牛乳を使って開発した「りらのぷりん」。りらファクトリーで菓子製造業の営業許可も取得し、りらのイベントでは学内外の方にご賞味いただき好評を得ています。製造販売も高校生が行い、接客の経験も出来ます。少しずつ味のバリエーションが増え、現在は11種類!あなたのアイディアで新しい味ができるかもしれません。
「りらのぷりん」は紀美野町まちづくり推進協議会が認定する「きみのふるさと推奨品」にも認定されています。

近隣の牧場で作られる濃厚な牛乳を使って開発した「りらのぷりん」。りらファクトリーで菓子製造業の営業許可も取得し、りらのイベントでは学内外の方にご賞味いただき好評を得ています。製造販売も高校生が行い、接客の経験も出来ます。少しずつ味のバリエーションが増え、現在は11種類!あなたのアイディアで新しい味ができるかもしれません。
「りらのぷりん」は紀美野町まちづくり推進協議会が認定する「きみのふるさと推奨品」にも認定されています。

オーガニックコスメ製作プロジェクト

2020 年1 月にブドウハゼの原木天然記念物再指定の後、葡萄櫨産業の活性化を目指す地域おこしをプロジェクトりらファクトリーが開始。荀萄櫨から化粧品原料が作られることから化粧品の開発を行い、2022年2 月に「マルチバームキノミノリ」として全身に使っていただける商品が完成。原料の配合や商品名の考系、パッケージデザイン、リーフレット作りなどを生徒が行いました。商品完成までは和歌山県林業試験場、大日本除虫菊株式会社紀州工場など多くの方々にご協力いただき、試験的に100 個限定販売したものは数日で完売しました。今後はこの商品を地域の産品としてもらうよう、活動していきます。
2020 年1 月にブドウハゼの原木天然記念物再指定の後、葡萄櫨産業の活性化を目指す地域おこしをプロジェクトりらファクトリーが開始。荀萄櫨から化粧品原料が作られることから化粧品の開発を行い、2022年2 月に「マルチバームキノミノリ」として全身に使っていただける商品が完成。原料の配合や商品名の考系、パッケージデザイン、リーフレット作りなどを生徒が行いました。商品完成までは和歌山県林業試験場、大日本除虫菊株式会社紀州工場など多くの方々にご協力いただき、試験的に100 個限定販売したものは数日で完売しました。今後はこの商品を地域の産品としてもらうよう、活動していきます。

〒640-1205
和歌山県海草郡紀美野町真国宮56
TEL: 073-497-9111
FAX: 073-497-9120
MAIL: lyra@lyra-art.jp