本校の教育システム キャリア教育
実際に地域に出て、フィールドワークをしながら地域資源の活用方法や伝統芸能の保存・継承、新たな文化活動の創造などに取り組み、地域の未来を考えてデザインします。また、地域活性化をテーマに大学との授業連携を行い、研究を深めるためのスキルも学びます。その様な過程を経験しながら、地域の人々とふれあうことで、社会の形成者として必要な知識・モラルも身につけます。
地域と連携したキャリア教育
社会と繋がりながら必要な知識・モラルを養う
社会を身近に感じ将来を創造する力を養う
地域に眠る資源や課題を理解し、活用できる人材を養う
地域に学び、世界に発信
地域文化を創造

●世界民族祭の企画運営協力
和歌山県紀美野町で、学校と地域が協力して開催する世界の祭典で、歌やダンス

●えぷろんず(本学園 ボーカルユニット)
田舎をテーマに音楽を制作し、ボーカルユニットを組んで発表していきます。
伝統芸能継承活動

●真国御田春鍬規式
地元地域の真国丹生神社に600年間伝えられている伝統芸能で、年間の稲作を表現した予祝芸能です。伝承者がなく途絶えかけていたところ、地元の要望により本校が受け継ぎ、旧暦1月7日の奉納祭で生徒が奉納します。他に、近所の志賀野丹生神社祭礼の獅子舞にも参加します。

●志賀野丹生神社祭礼の獅子舞
探求型演目授業

●地域デザイン(学校設定専門科目)
●地域おこし(プロジェクト企画)

●高大連携ゼミナール
(和歌山大学観光学部、高野山大学文学部)
地域の活力源に

●和歌山県地域活性化事業
●未利用文化資源「わかやまの納豆」の発見
●消えた天然記念物「ブドウハセの原木」発見